海釣り初心者は道具を何から揃えるべき?優先度順にまとめてみた。

程度の差はあれど、これからまだまだ道具を揃えていかないと…という海釣り初心者さんはたくさんいらっしゃると思います。

そこで今回は、10歳から釣りを始めて今年釣り歴25年になるワタシが実経験をもとに、主観にはなりますが、海釣り(陸っぱり=陸から釣りをすること)に用意すべき道具を優先度順にご紹介していこうと思います。

 

だって、一気に揃えるのは資金面の問題もあるし、少しずつ揃えるにしても何から揃えていくべきかの判断が難しいですもんね。

 

優先度を、『必須・高・中・低』でグループ分けしていきますが、同じグループ内でも、ご紹介している上から順番に揃えていくべきと考えてください。

では、さっそくご紹介していきます。

アイキャッチ画像出典:上州屋


必須

必須になるのは、ないと釣りが出来ないものですね。

すなわち、以下の道具は必ず用意する必要があります。

ロッド

ロッドとは釣竿のことですね。

個人的に初心者さんにおすすめするのは、シーバスロッドです。

これがあればルアーフィッシングはもちろん、幅広くエサ釣りにも対応できます。

【関連記事】

 

国内一流メーカーのシマノとダイワから、入門者用シリーズが展開されています。

価格を抑えたロッドは、安かろう悪かろう…となってしまうのが怖いところですが、この2社の製品なら安心して使えます。

長さは8フィートクラスから選べばいいと思います。

【関連記事】

リール

リールは大きく2タイプあり、スピニングリールと呼ばれるものと、ベイトリールと呼ばれるものがあります。

ここでは小難しいことは言いませんので、初心者さんならスピニングリールを選んでください。

おすすめはシマノのリールです。

シマノは自転車のパーツメーカーとしては世界最大の企業で、日本が世界に誇る優良企業の1つと思います。

その自転車のギアの技術がリールのギアにも活かされています。

ギアのシマノです!

低価格リールでも、非常にしっかりした造りで安心出来ますよ。

有名メーカーではない、1,000円〜3,000円くらいの廉価リールは、ギアがすぐにイカれて使えなくなるケースがけっこうあります。

実際にワタシも娘の釣りデビュー用に、ロッドとリールセットの商品を、某有名釣具店で購入したことがあるのですが、初めて釣りに行った日に異音がしだして、2回目に行ったら、魚が釣れたときにギアが抜けるときあるぞ…なんてことがありました(笑)

アタリハズレもあるのでしょうが、シマノリールならワタシが体験したようなことになる心配は不要です。

中でもシマノのセドナは、よく使う2500番あたりは実売4,000円ほどの価格設定ながらコスパ抜群でおすすめです。

シマノのバリュープライスリールは3機種ある(アリビオ、セドナ、ネクサーブ)のですが、セドナには唯一HAGANEギアという耐久性バツグンのギアが搭載されていて、長く使えるリールです。

【関連記事】

 

番手は2500番〜3000番クラスが万能ですね。

ライン

ラインとは釣糸のことです。

実はラインにも多くの種類があって、初心者さんが自力でベストなラインを見つけるのはなかなか難しいと思います。

ラインの種類によって、しなやかさ(ハリ)、太さ、強度、感度などがかわってくるのですが、初心者さんが気にかけるべきポイントは、

トラブルが少ないかどうか

これに尽きます。

その点でおすすめするのは、ナイロンラインです。

ナイロンラインは適度なしなやかさで、糸が絡むなどのトラブルが起きにくいのが特徴です。

ナイロンラインの2号を巻いておけばトラブル少なく楽しめると思います。

参考までに、以下に主なラインの種類と特徴を記載しておきます。

 

ナイロン

糸クセもつきにくく、万が一絡まったりしても柔らかさと弾力性があるので解きやすいため、深刻なトラブルになりにくいのが強みです。

伸張性が高いため、魚が釣れたときに強い引きがあっても衝撃を吸収してくれるので針が外れにくくなります。

価格も安く、フロロ、PEよりも安価に手に入ります。

しかし、吸水性があり紫外線にも弱いため、何度も使用していると比較的早く劣化していくところは留意点です。

以下のクインスターは、600m巻きと大容量でおすすめです。

 

フロロカーボン

フロロカーボンラインはナイロンラインやPEラインと比べて耐摩耗性が高く、根ズレと呼ばれる水中の障害物などによる外傷に強いと言われます。

磯釣りやテトラポット回りの釣りなど、障害物にラインが擦れてしまう釣りに重宝します。

ナイロンラインにくらべ伸張性が低いため、魚がかかった感触が直接手元に伝わってきてアタリがとりやすいのもフロロカーボンラインの特徴です。

また、比重が水よりも高く沈みやすいので、軽い仕掛けでも、狙ったタナ(水深)に素早く沈めることができます。

他にも、ナイロンに比べ目立ちにくい、吸水率が低く紫外線にも強いために強度が落ちにくいなどのメリットがあります。

ナイロンより硬いので巻きぐせ、折れ目などが付きやすく、多少扱いが難しくなります。

以下のベーシックFCは、フロロとしては大容量かつ、安価でおすすめです。

 

PE

PEラインは極細のポリエチレン素材の原糸を複数本、編み込むことで1本にしたラインです。

まるで洋服の刺繍に使うような、いわゆる糸、という見た目なのですが、海釣りでは最も多用されるラインです。

ほぼ伸びないために感度が非常によいというメリットがあります。

また、引っ張り強度がダントツに強く、一般的にはナイロンやフロロの2倍以上あります。すなわち、同じ強度で細さを半分以下にできるということですね。

したがって、キャストした際に非常に飛距離がでます。陸っぱりでは大きな武器です。

しかし、対磨耗性が低いため、岩などに擦れると切れやすいという弱点があります。

また、軽いために、風の影響を受けやすく、水に沈みにくい特性があります。

非常にしなやかなので、絡むとほどくのも難しいです。

総合的に考えると、初心者さんが扱うには難易度が高いラインです。

扱い方をしっかり教えてくれる経験者と一緒に釣りにいけるなら、最初からPEラインを導入するのもありですね。

サビキや胴突きを軽くたしなむ程度ならフロロやナイロンでも問題ありません。

エサ(エサ釣りの場合)

手堅く釣りたいなら、エサ釣りの方がルアーフィッシングより魚からのコンタクトがある可能性は高くなります。

主なエサは、アオイソメやイシゴカイなどの虫エサと、オキアミというエビに似た(実はプランクトンという事実)冷凍エサが主ですね。

サビキをするなら、冷凍アミエビのかたまりであるアミレンガを手に入れましょう。

あとは、サバやイカなどの切り身もよく釣れます。

一般的な釣具屋さんでほぼ間違いなく手に入るのは、虫エサ・オキアミ・アミレンガです。

切り身は自分で用意する方がいいでしょう。

スーパーなんかで安売りしてるものがあればリアクションバイトして冷凍しておくといいですよ(笑)

仕掛け(エサ釣りの場合)

ラインに針を結んで、エサを刺せば釣れる!という訳ではありません。

ラインに仕掛けをつけて、その仕掛けについている針にエサを刺すのです。

さまざまな仕掛けがありますが、初心者さんが扱えるものは限られます。

おすすめは、サビキ仕掛けか、胴突き仕掛けです。

少し背伸びをしたら、ちょい投げです。

【関連記事】


ルアー(ルアーフィッシングの場合)

ルアーフィッシングはスタイリッシュでゲーム性も強く、魅力的な釣りです。

人気のルアーフィッシングの中で初心者さんにおすすめの1つとして挙げられるのはシーバスゲームです。

ではシーバスを釣るルアーは?となるわけですが、ルアーと一言でいってもさまざまなタイプがあります。

初心者さんが最初に購入するには、ミノー、ワームが使いやすくていいと思います。

ワームはジグヘッドといわれるオモリ付きの針を使うのがいいと思います。

ミノーもワームも、基本はただ巻き(投げた後、一定の速さでリールを巻いてくるだけ)ですから、シンプルです。

慣れれば、そのルアーにさまざまなアクションを付けたり、ルアーの種類を増やしたりと、さまざまな楽しみが待っています。

あくまで疑似餌で魚をだますわけですから、アングラーの工夫しろや発想力、ひらめきが大きく試される釣りです。

【関連記事】

 

シーバスゲーム以外にもおすすめできるのが、スーパーライトショアジギングです。

メタルジグと呼ばれるルアーを使うのですが、大小問わず様々な魚が釣れるとあって、人気急上昇中の釣りです。

シーバスロッドでも楽しめますよ。

【関連記事】

優先度・高

優先度が高いものは、これがないと釣り場で色々と不都合が起こる…というものです。

出来るだけ早く手に入れましょう。

クーラーボックス

釣った魚を持ち帰るには、ほぼ必須と言えます。

よほど近所が釣り場だったとしても、夏場は魚がすぐに痛みますからね。

魚を釣るためには必要なものではありませんが、釣ったあとには必須!ですので、是非購入するようにしてください。

ホームセンターに売っているクーラーは、保冷力が弱いケースがほとんどです。

釣り専用クーラーを選びましょう。

シマノとダイワのクーラーボックスから選ぶことをおすすめします。

クーラーボックスにも性能の良し悪しがありますので、自分の釣りのスタイルに応じて選択しないと保冷力が足りずに後悔することになりかねません。

【関連記事】

シマノのクーラーボックスは堅牢性が高く、一定のクラス以上のモデルなら大人がドカッと腰掛けても問題ないモデルが多く、初心者にはおすすめです。

クーラーの強度を気にせず座れるって結構嬉しいです。

以下のフィクセルシリーズは、シマノの王道クーラーボックス。

サイズバリエーションも多く、機能も充実していておすすめです。

初めて購入するクーラーボックスの容量は、15L前後~20L前後を選ぶのが携帯性と収容量のバランスが良くおすすめです。

プライヤー(ペンチ)

主に、魚を釣ったあとに、針を外すとき活躍します。

針にはカエシと呼ばれる、針が魚の口から外れにくくなるような工夫がされているので、釣ったあとに針を外そうとしても手で引っ張るだけではなかなか外せません。

魚が暴れると、針が指にささって抜けない…!という悲劇にみまわれる可能性もあります!

そうなったら釣りどころではなく、病院送り決定ですorz

プライヤーがあれば、押したり引いたりも簡単で、簡単に外せますよ。

釣り専用のプライヤーを購入すれば、PEラインカッターやスプリットリングオープナーなどの便利機能もついているものがあるのでおすすめです。

安上がりにすませるには、100均のプライヤーがあります。

針を外すという用途であれば、十分活躍してくれますよ。

バケツ

バケツは海水をすくって、釣れた魚の血抜きに使ったり、サビキ釣りをしたあとに地面に散らばったアミエビを流してキレイにしたり、手を洗ったり、さまざまな場で活躍します。

コンパクトになる20センチ前後のバケツがおすすめです。

以下のプロックスのバケツは、オモリが片側についていて、水を汲むときに傾いてくれるので超便利です。

適度な柔らかさで、くしゃっとつぶれるので収納にもいい感じなんです。

結構硬めのバケツだとつぶれずにかさばります。

価格的にもかなり良心的です。

ハサミ

小さいハサミがあると、なにかと便利です。

プライヤーについているラインカッター機能では、細かい作業はしにくいです。

虫エサを触りたくない人は、虫を切るのにも使えます。

100均の小さなハサミで問題ないです。

ただし、PEラインを切るにはコツが必要です。

釣りメーカーから発売されているものは割高ですが、PEラインも簡単に切れるものが多いので、そこは個々の判断で決めてください。

ワタシは、釣りメーカーのPE対応ハサミと、100均のハサミと、両方持っていって使い分けてます。

優先度・中

優先度が中程度のものは、無くてもなんとかなるかもしれないが、あったらすごく助かる…というものです。

優先度が高いものを揃えたら、順次揃えていきたいです。

ランディングネット

魚を取り込むための網です。

比較的大きめの魚が釣れた場合、釣れた魚をそのまま持ち上げると糸が切れたり、魚の口が切れて針が外れたりして、取り込めません。

せっかく釣れたいいサイズの魚をみすみす手放さないためにも、ランディングネットも早めに揃えましょう。

足場が高い防波堤でも使えるように、5m前後伸びるタイプのものが万能でおすすめです。

【関連記事】

基本的には長くなるほど価格は高くなりますが、ケチって短いものを購入しても、いざ使うときに短くて海面まで届かない!というのは本末転倒です。

以下のメジャークラフトのランディングネットは、シャフトの仕舞い寸法もそこそこ短くなりコンパクトにも関わらず、5m伸びてくれます。

初めからネット付きで、他社製品と比べてお買い得感が強いです。

お値打ち価格でも、メジャークラフト製ということで安心感もあり、初心者さんにおすすめです。

ナイフ

魚をおいしく食べるためには、絞めるという作業が必要です。

絞め方にも色々ありますが、比較的良いサイズの魚の場合、血抜きという方法が一般的です。

血抜きをするにはナイフがおすすめです。

以下のダイワフィッシュナイフは、コンパクトに折りたためて切れ味もよく、錆びにくい優秀なナイフでおすすめです。

海釣りをしていると、ナイフによってはすぐに錆びてきます。

錆びたナイフで魚を絞めたくないですよね。

バッカン(ロッドホルダー付き)

釣り道具を収納する容器には、バッカンが便利です。

バッカンには、ロッドホルダーと呼ばれる竿立てがついているものがあります。

このロッドホルダーがついているバッカンを選ぶことを強くおすすめします。

これを選べば、釣り場を歩いて移動するときはもちろん、仕掛けを用意している時や、魚が釣れた時に竿を立てれるので非常に重用します。

竿を地面に置いたり、壁にたてかけたりすると踏まれたり、倒れたりで、竿やリールがキズつくこともありますし、他人とのトラブルのもとにもなります。

道具は大切に使わないと、かんたんに壊れるものです。

以下のバッカンは、シマノ製でありながらコスパを意識されたモデルでおすすめです。

シマノ製やダイワ製のバッカンを持っていると、『スタイリッシュに釣りをしてる人感』がでます。

要はオッサンくさくなくカッコいいです!

魚つかみ(フィッシュグリップ)

魚が釣れたあとに、手でもつとヌルヌルするわ臭いもつくわで大変ですよね。

魚つかみがあれば直接触れずともしっかり魚を掴めます。

また、ヒレに毒をもつ魚が釣れることもよくあります。

【関連記事】

そんなときも、魚つかみとプライヤーを持っていると安心して対応できます。

口を掴むタイプと、トングのように魚体を挟むタイプがあります。

まずはトングタイプが汎用性があって便利なのですが、第一精工のワニグリップは魚をしっかりホールドしてくれるのでおすすめです。

安物の魚つかみは、思った以上にグリップ力がないものもあるので、要注意!

【関連記事】

各種収納ボックス・ケース

仕掛けやルアーなどを分別すると、釣りをしやすくなります。

釣り専用の工夫された商品が多数販売されています。

100均の容器をうまく使うのもおもしろいですよ。

優先度・低

優先度が低いものは、別になくてもいいが、あったらより快適に釣りをできる…というものです。

優先度は低いといっても、あるかないかで気分が全然違ってくるものもあります。

また、同行者から『気が利くねぇ…』と、感謝されたりするものもあります。

釣りにこなれてる感も醸し出せますので、お財布事情が許すなら是非手を伸ばしたいです。


ウェットティッシュ

これは、個人的には必須レベルと言いたいくらいです。

除菌、消臭ができるウェットティッシュがあると、魚やエサの生臭い臭いが手や道具についてもキレイに拭けます。

釣り専用の商品もあります。

値段も安いので、是非釣り場に持っていくようにしてほしいです。

レインウェア(ワークマン)

突然の雨は釣りにつきもの。

海の付近は天気が急変しやすいです。

天気予報は雨じゃなかったのに…なんてことがたまにあります。

また、一般的に雨と言えば人間はテンションが下がって釣りに行くのをやめる人が多いと思いますが、雨が降って魚の活性はあがることもあるんですよ。

単純に釣りにくる人が減るということは人為的プレッシャーも減りますし、人気の釣り場でも望みの一級ポイントが陣取りやすくなるという側面もあります。

そこで、レインウェア買うか!となるわけですが、快適に釣りをするためには耐水圧や透湿性の優劣が重要になります。

例えばコンビニのカッパは水は弾いてくれますが透湿性がなく、ムレムレになったりベタベタ肌にくっついてきたり、かなり気持ち悪いんですよ。

しかしながら耐水圧や透湿性が高いウェアは価格がめちゃ高い…こんなもん買えるか!となってしまうのがネックだったのですが、その常識を打ち破るウェアを取り扱うブランドが現れました!

それがワークマンです!

『え!ワークマンって業務用の作業着あつかってる店なんじゃないの!?』

という方もいらっしゃるかもしれませんが、近年、業務用で培った高いノウハウを、ファッション性の高いウェアに生かしつつ、非常に低価格に販売することで大注目ブランドになっているんです。

【関連記事】

その注目ぶりは、日経トレンディで2019年のヒット予測1位になるほど!

めちゃくちゃ安いうえにレインウェアとしても高機能なワークマンを釣りに活かさない手はないですよ!

2018年12月現在、ネット販売は基本的に楽天市場か公式オンラインショップでの扱いとなっています。

ワークマンについての詳しい情報は上の関連記事を参照いただければと思いますが、人気商品は売り切れ続出なので気になる商品がある場合は早めにアクションすることをおすすめします。

ターボライター

ルアーフィッシングをしているならば、いつか必須となってきます。

ナイロンラインを使っているうちは問題ありませんが、PEラインを使いだすと、ショックリーダーを結ぶ必要がでてきます。

その際、ターボライターを使うと美しく仕上げられますので、是非持っておきたいです。

これも100均で購入できます。

ピンオンリール

小さなハサミなどをバッカンやカバンにつないでおけば、すぐに使えて便利です。

これも100均で購入できます。

釣りメーカーのものは造りはしっかりしていますが、割高です。

このメーカーが好きだ!というようなこだわりがなければ100均で揃えるといいと思います。

虫エサをつかむピンセット的商品

エサ釣りのオーソドックスなエサ、虫エサ。

初めて見ると、

『ウネウネ動くし気持ち悪い。。。』

『こんなの触らないといけないのか。。。』

と思う方がほとんどではないでしょうか?

そんな方には、なるべく虫に触らずにセットできる商品がありますので、できれば持っておきたいですね。

わたしが長年さまざまな商品を試した末にたどり着いた、虫エサセッターは非常におすすめです。

【関連記事】

虫エサボックス

虫エサは購入すると、透明なプラスチック容器に入れてくれることがほとんどですが、フタを開けると開きっぱなしになるものが多いと思います。

放っておくと虫が乾燥して弱ったり、脱走したりしますので、フタを開閉できる専用のボックスに移すと何かと便利です。

竿立て

投げ釣りをする人には必須のアイテムです。

エサをつけた仕掛けを投げたあと、糸を張って置いておいて魚のアタリを待つ、という感じですね。

投げ釣りをしない人でもあると便利です。

例えばおかっぱりでも大型高級魚が手軽に狙える泳がせ釣り(飲ませ釣り)をする時にも、竿立てがあると非常に役に立ちます。

【関連記事】

バッカンのロッドホルダーでは不安定ですし、竿先が天を向くのもラインの角度的にあまりよろしくありません。

竿立てがあれば、どんな竿でも適度な角度をつけてサッと置けます。

竿を地面に置くと踏んでしまったり、キズがついてしまったり、あまりいいことはありません。

道具を大切にするなら、なんかしら竿を立てれるものがあったほうがいいです。

さいごに

釣りもやり込めばやり込むほど、非常に多くの道具を必要とします。

よほど金銭的余裕がある人でなければ一気に揃えるのは困難です。

優先度をつけて、少しずつ揃えていきたいですね。

今回ご紹介した道具を揃えていけば、確実に釣り場で快適に楽しめるようになると思います!

是非参考にしてみてください。


リアルタイムで絡みたい方は気軽にツイッターからどうぞ!!釣り好きのみなさまと繋がれれば幸いです。