ハゼクランクとは?おすすめロッド・リールは?初心者でも楽しめるライトゲーム!


出典:アルファタックル

ハゼクラというジャンルの、ルアーを使う新しいゲームフィッシングがジワジワ人気上昇中なのをご存じでしょうか?

 

正式名称ハゼクランクを略してハゼクラと呼ぶのですが、その名の通り、ハゼ(マハゼ)をクランクベイトと呼ばれるルアーで釣ります。

 

『えっ!ハゼってルアーで釣れるの!?』

 

と思われる方が多いのではないでしょうか?

 

かく言うワタシも最初はそう思いましたが、釣れるんです、これが。

 

今回は、ハゼクラを詳しくご紹介します。

 

アイキャッチ画像出典:釣具のポイント



ハゼについて

ハゼクラでメインターゲットになるのはマハゼです。
(ちなみに、ハゼという広義で見るならば、世界中で2100種以上が生息している地球上で最大級に繁栄している魚類の1つなんです!)

 

まずはマハゼがどういう魚なのかを改めて見てみましょう。

 

全長は最大で25センチほどになりますが、15センチほどのサイズがアベレージです。

 

日本のほとんどの沿岸部分に分布していて、波の穏やかな内湾や汽水域の砂泥底に生息します。

 

汚染に強く、都市部の港湾や河口にも多く生息しています。

 

砂泥底に腹をつけて生活する底生魚で、食性は肉食性が強く、多毛類・甲殻類・貝類・小魚などを貪欲に捕食します。

 

また、縄張り意識の高い魚でもあります。

 

この記事でのハゼはマハゼを指すこととします。

なぜルアーでハゼが釣れるのか?

ハゼといえば、イソメやゴカイをエサに釣るというイメージが強いと思います。

 

ほんとにルアーなんて喰いついてくるの?と思いますよね。

 

先ほど、ハゼは縄張り意識の高い魚ということをご紹介しましたが、その習性を利用することで釣ります。

 

要は、クランクベイトを、縄張りに侵入してきたハゼに見立てて底で泳がせるのです。

 

ハゼは、縄張りを侵されている!と感じると、威嚇して噛みついたり、体当たりして追い払おうとします。

 

魚には手や足がないから、攻撃するには口で噛みつくか、体当たりするかになるわけです。

 

その際に上手く針にかかれば釣れる!というのがハゼクラの基本的なイメージです。

 

主には威嚇で口をつかいますが、その貪欲な食性により、単にエサと思って喰いつく個体もいるようです。



どういう場所が狙い目?

イメージとしては、砂地メインにところどころゴロタ岩が点在するような場所がベストかと思います。

汽水域を好みますので、河口部分でそういったポイントがあれば非常に有望です。

🔽大規模河川の河口が砂地であれば有望

実績ポイントはネットで調べるといいですね。

グーグルで『〇〇川 河口 ハゼ』みたいなイメージで調べればすぐ出てくるはずです。

もちろん、ネットで調べてもヒットしないからと言って釣れないわけではないので、気軽に車や自転車でランガンしながら、自分だけのポイントを見つけるのも楽しいと思いますよ!

クランクベイトとは

元々はブラックバスを釣るためのルアーとして登場しました。


出典:ダイワ

 

口あたりから飛び出たリップと呼ばれる板部分で水を受ける構造になっています。

 

リールを巻くと急角度で底を目指して泳ぎ、巻くのを止めると浮き上がります。

 

リップの角度や長さによって潜水深度が設定されているので、狙いの層を探れるルアーですが、ハゼクラでは底をしっかり引けるクランクベイトを選ぶ必要があります。

 

なおハゼクラでは、根掛かり軽減のためにシングルフックを使用します。


出典:JUSTACE

おすすめのクランクベイトは後程ご紹介します。



タックル

ハゼクラではどういうタックルを使用すればいいかご紹介します。

 

決して敷居の高い釣りではありませんが、タックルセッティングを間違えると簡単には釣れませんので、是非ご参考にしてくださいね。

ロッド

最近、ハゼクラが注目され始めたことで、専用ロッドも登場しています。

 

価格は良心的ながら、品質には定評のあるアルファタックルが発表したハゼクラ専用ロッドが、こちらのクレイジーハゼクラスティックです。

【関連記事】

 

高感度ソリッドトップ採用で、絶妙の張りと喰い込みを備えたまさにハゼクラの為のセッティングに仕上がっています。

 

専用ロッドなら安心ですよね。

 

 

もちろん、バスロッド、アジングロッド、メバリングロッド、トラウトロッドを流用して問題なく釣れます。

 

が、なんでもOKかと言われればそうではなく、6〜7フィート前後で、10グラムくらいまでのルアーを扱える適度な張りのあるロッドが扱いやすいと思います。

 

トラウトロッドやメバリングロッドには、かなり柔らかめのロッドもあり、そういったロッドは使いにくいこともあります。

 

個人的には、アジングロッドが操作性もよく、マッチするロッドが多いように思います。

 

以下、シマノのソアレbbアジングの7.4フィートのモデルは、ルアー負荷12gまで対応していて値段、性能、デザインのバランスが非常に良いと思います。

 

アジングはもちろん、ハゼクラの他にもガシリング、ライトキスゲームなどの幅広いライトゲームで楽しめるロッドですよ。

【関連記事】

 

リール

リールはシマノで言うと1000番〜2000番あたりがマッチしていると思います。

 

以下、シマノのセドナは、ざっくり実売4,000円〜5,000円というシマノリールとしてはかなり低価格な設定ながら、基本性能はしっかりしていて長く使えるリールです。

 

シマノのバリュープライス御三家の中では唯一、HAGANEギアとGフリーボディを搭載しており、もしも価格を最優先に、出来るだけ安心して使いたいリールをお探しなら非常におすすめです。

【関連記事】

ルアー

ハゼクラ専用クランクベイトを発売するメーカーも増えてきました。

 

さまざまな専用クランクが発売されていますが、ワタシおすすめの商品を何点かご紹介します。

ダイワ ハゼクランク

ダイワもハゼクラに力を入れだしました。

 

オリジナルモデルのハゼクランクと、サイズダウンしたハゼクランクJr.がラインナップされています。

 

渋いときにはJr.を使うなど、使い分けが可能です。

メガバス ピークス ハゼチューンSP

メガバスから、元々はチニング(黒ダイ)専用クランクとして発売されているピークスの、ハゼチューンモデルです。

 

グリフォンやディープXなど、名クランクを数多く輩出してきたメガバスが、ハゼクラにも目を光らせています。

ラッキークラフト ディープクラピー

CBシリーズなど名クランクを輩出しているラッキークラフトのハゼクランクです。

 

実績十分、定番のハゼクランクですよ。

他にも、ブラックバス用のクランクベイトをシングルフックチューンして、自分なりのシークレットクランクに仕立てあげるのも楽しいですよ。

ダイワのピーナッツMRなどなど…リップが長めのスモールクランクを使えば…非常にいい感じです!!

アシストフック

毎日ハゼの活性が高ければいいのですが、そう簡単にもいかないものです。

 

アタリはあるけど、なかなかノらない…それをノせるのがハゼクラの魅力でもあり、ウデを試されるところでもあります。

 

シングルフックである上に、威嚇での噛みつきや体当たりなので、なかなか針にかからないんです。

 

それを解消するには、アシストフックが1つの対策になります。

 

日によっては、装着の有無で相当釣果に差がでることもありますよ。

 

がまかつの鬼爪シリーズはワタシのオススメなのですが、その中でも即掛けシリーズは『ナノスムースコート』という摩擦を減らす特殊な表面処理が施されています。

 

このナノスムースコート、コイツがほんっとに恐ろしい刺さりなんです。

 

扱いを雑にしていると、指にもサクッと突き刺さるほどなので要注意ですが、それだけハゼからのコンタクトも拾ってくれるということです。

 

是非使ってみてください!

 



釣り方

ハゼクラをする上で基本となる動作と、そのアクションイメージを解説します。

一連の動作

キャストしたら、クランクベイトが底につくまでリールを巻きます。

 

底まで到達すると、コツコツ…とか、何かしら抵抗を感じます。

 

このまま巻き続けると根掛かりするので、底についたら巻くのを一旦止めて、ロッドティップ(穂先)を水平より45度ほど、空に向けて構えましょう。

 

そして、ゆっくり巻き始めます。

 

ロッドティップを空に向けることで、クランクベイトが潜りすぎないようになるので、根掛かりが減ります。

 

こうして根掛かりに注意しながらゆっくり巻いてくる…これが基本動作です。

 

キャスト後、最初からゆっくり巻きすぎるとクランクベイトがなかなか底に到達してくれません。

 

底につくまではある程度の速さで巻いて、底につくまでの大体の秒数を覚えておくとテンポよくなりますね。

 

底に到達したあとは、リップゴロタなどを叩く『コツコツ』とした感覚であったり、『ズズズ』と砂を進む感覚であることが多いので、まずはその感覚を覚えましょう。

 

その何かに当たる感覚をギリギリ感じれるスピードで巻いてくるなかで、コンコン!といつもと違う感覚があれば、それがアタリです。

 

ゆっくり底を這わせられるギリギリのスピードで巻くことで、アタリが取りやすくなりますし、根掛かりも回避しやすいよ。

 

そういう意味でも、潜行深度の違うクランクベイトを何種類か持っていると、釣り場の水深によってスピードの調整ができるのでいいですね。

アクションイメージ

多くのハゼは、威嚇でアタックしてきます。

 

クランクベイトをハゼと思ってアクションさせてください。

 

縄張りに入り込んできたハゼを演じる訳ですが、あまりゴリゴリ速く巻くと強いハゼを演じてしまいます。

 

強いハゼがきたら、強いハゼしか闘えませんよね。

 

すなわち、強いハゼしか釣れません。

 

世の中、強者より弱者が多いものです(笑)

 

ですので、数を釣ろうと思ったらなるべくゆっくり、かつ底をキープしながら、フラフラーっ、ヌメヌメーっと無防備に侵入していくイメージをもってください。

 

ハゼが『なんやコイツ、フラフラと!うっとぉしいなぁ、追い払ったる!』と思ってくれたら、アタックしてきてくれます(笑)

 

なお、クランクベイトは止めれば浮きますので、浮きすぎないように気をつけてくださいね。

 

根掛かりを避けたり、ハゼにアタックのタイミングを与えるために止めるのは有効ですが、浮きすぎるとアタックしてくれません。

 

あくまで、ハゼは底ベッタリな魚だということは忘れないでください。

より釣るためのコツ・ヒント

ハゼクラはイージーな釣りですが、ちょっとしたことを意識するだけで他人の釣果と差をつけることができます。

浅瀬を狙う

ハゼはびっくりするくらい浅瀬にもいます。

 

釣りといえばそこそこ深いところを攻めないと釣れない気がするものですが、遠浅なポイントを探して、浅瀬を狙いましょう。

 

その方がテンポも良くなります。

上げ潮を狙う

潮があげてきたタイミングで、より浅瀬に出てきて捕食したり活性があがります。

 

事前に潮汐表を見て、上げ潮のタイミングで釣り場に入るように計画しましょう。

スレさせない

クランクベイトは、いわゆる『強いルアー』です。

 

水押しが強く、底をコツコツ叩きながら音をだして泳ぐので、スレやすいです。

 

ラトル入りの場合はなおさらです。

 

ハゼがすぐに警戒する訳です。

 

数を伸ばすためには、例えば以下のことを意識しましょう。

■基本、サイレントモデルから使って必要以上にハゼをナーバスにさせない

■カラーローテーションをマメにする

■アタリが多く活性が高い日には、逆にラトル音でアピールする

などなどです。

 

もちろん、これが絶対正解という訳ではありません。

 

要はいろいろと考えて試すことが大切で、なんとなく面倒だからと、いつも同じクランクベイトを同じように巻き続けていては、数は伸びません。

 

少しの意識、マメさが釣果に差をもたらしますよ。

足でかせぐ

ハゼは、居心地良い環境のピンポイントに群れで固まっている傾向があります。

 

アタリがあった辺りには、複数いる可能性があります。

 

逆に、アタリがないところで粘っても、あまり期待できません。

 

ハゼにとって居心地のいい場所は、当然その日、その時間の状況によって変化します。

 

昨日釣れた場所でも今日はいない、なんてことはザラにあります。

 

少しずつ歩きながら、テンポよくクランクベイトを流していってハゼを探しましょう。

 

宝探しのような感覚で楽しめるのもハゼクラの魅力です。

さいごに

ハゼクラ、手軽ですがなかなか奥の深さもあるゲームフィッシングです。

 

食欲ではなくて、威嚇行動を利用するところに、面白さがありますよね。

 

同じゲームフィッシングでも、アジングなどのワームを使う釣りと異なり、クランクを巻き続ける『巻きの釣り』ですから、テンポよく釣りができて気持ちいいです。

 

釣って楽しい、食べて美味しいハゼ。

 

みなさんも、手返しよく、虫エサも触らなくていいハゼクラでハゼを狙ってみませんか?



リアルタイムで絡みたい方は気軽にツイッターからどうぞ!!釣り好きのみなさまと繋がれれば幸いです。