シーバスを釣るならミノーが王道!釣れるアクションは?おすすめミノーもご紹介!

シーバスフィッシングをする上で、基本的な組み立ての中心になるのはミノーです。

メーカー各社から、数えきれないほどのミノーが展開されていて、得意なアクションや潜行深度など、千差万別です。

今回は、ミノーというルアーの特徴と、シーバスを狙ううえで有効なアクションなどをお伝えし、さいごにおすすめのミノーをご紹介します。



ミノーの特徴

ミノーとはどういうルアーなのか?さまざまな視点から見ていきましょう。

形状

大きく2つのタイプがあります。『リップ』と呼ばれるパーツの有無です。

いわゆるスタンダードなミノーというのは、リップありのタイプになります。

リップがあるものをミノーと呼び、リップがないものをリップレスミノーと呼ぶことからも分かりますね。

リップのあるミノーは水の抵抗をリップがうけることで、キレのある大きなアクションが出しやすくなっています。潜行深度を出しやすいのも特徴です。

リップレスミノーは、あまり潜らず、ナチュラルな弱めのアクションであることが特徴です。



アクション

一言にアクションと言っても、実は性質の違いがあり、各ミノーの特徴としてよく語られます。

代表的なものをご紹介します。

ウォブリング

ルアーを真上から見たときに、ある点を支点とした左右に往復する動きをウォブリングといいます。

支点の位置や、ウォブリングの振り幅によってそのルアーの特徴が変わってきます。


出典:メガバス

ローリング

ルアーを頭側真正面から見たときに左右に円を描くように往復する動きをローリングといいます。


出典:メガバス

↓シンペンですがローリングが分かりやすい動画です。

ミノーを開発する際には、ウォブリングとローリングの要素を組み合わせて、どういうバランスにしていくか?というところを決めていきます。

一般的に、ウォブリングが強ければ、水噛み・水押しが強くなり波動でアピールします。

ローリングが強くなれば、明滅効果が強くなり、視覚でアピールします。

ハイプレッシャーでスレているときは、弱いロールアクションのルアーが効くケースが多いです。

逆に、魚がアクティブにエサを追っているときや、大場所で遠くからでも魚に気づいてほしいようなときは、強いウォブリングのルアーを選びます。

海に濁りが入ったり、荒れ気味のときには、ウォブリングの水押しとカラーリングの組み合わせを考えて、しっかりアピールしていきたいですね。



浮力

ミノーを巻いて止めたときに、浮いてくるか、沈むか、浮きも沈みもしないかの3タイプがあり、それぞれに呼び名があります。

フローティング

止めたときに浮いてくるものをフローティングと呼びます。比較的表層を攻めるのに向いています。

シンキング

止めたときに沈むものをシンキングと呼びます。カウントダウンで泳層をコントロールできるのが強みです。

サスペンド

止めたときに浮きも沈みもしないものをサスペンドと呼びます。厳密にいうと、ある水温のときにサスペンドされるように設計されているので、その水温と差があると極スローに浮くか沈むかしています。
止めたときに魚にじっくり見せれるのが強みです。


誘い方

大きく4つの誘い方があります。

■ただ巻き
■トゥイッチング
■ジャーキング
■ナチュラルドリフト

それぞれ詳しくご説明します。

ただ巻き

名前の通り、余計なアクションはさせずに、ただ巻くだけです。

しかし、これがシーバスフィッシングでは王道にして、ストロングな誘い方になります。

多くのシーバスは流れのヨレや、障害物でエサを待ち構えています。

そこにミノーを一定のスピードで侵入させていきます。

注意すべきは、『一定のスピード』というところです。

速くなったり遅くなったりすると、見切られやすくなります。

ロッドティップの位置は固定して、一定のリズムで巻ききることを意識してください。

トゥイッチング

ロッドティップ(穂先部分)でチョンチョンとラインテンションをかけて、ミノーにイレギュラーな動きをさせます。

ミノーがキラッキラッと跳ねるような動きを見せます。

ただ巻きだけではバイトまで至らない場合に、喰わせのアクセント的に試してみましょう。



ジャーキング

トゥイッチングよりさらに強い動きになります。
トゥイッチングはロッドティップでアクションさせましたが、ジャーキングはロッドベリー(胴部分)で強くラインテンションをかけて叩くイメージです。

バシッバシッと叩いて止める。バシッバシッと叩いて止める。を繰り返します。

ミノーが左右に大きくエスケープアクションします。

叩く毎にラインスラック(ラインのたるみ)を出すのがコツです。

瞬間移動するように移動し(ダートするという)、その際にヒラ打ち(ボディ側面がギラッと光るフラッシング効果)を見せるので、シーバスに強烈にアピールします。いわゆるリアクション(反射喰い)の要素をもっています。

ダートさせたあとに止めるポーズで、喰わせの間を作ってあげるといいですよ。

ナチュラルドリフト

多少経験が必要になりますが、必ず覚えたいテクニックです。

潮や河の流れにのせて巻き、漂わせるようにミノーを流していきます。

ミノーがギリギリ泳ぐかどうかくらいのリトリーブスピードで巻くのがコツです。

そして、シーバスがエサを待ち構える流れのヨレや、障害物にミノーを誘導します。

極めて自然に補食ポイントに流れ着いてきたエサを演出できることが強みです。

ハイプレッシャーなフィールドでは、シーバスもなかなか口を使ってくれません。

しかし、上手く魚のいるポイントを読み、このドリフトを使いこなせれば、周りは釣れてないのに自分だけ釣れるという状況になることもしばしば。

釣りウマはただ巻きとドリフトを組み合わせて、効率よくシーバスを釣っていく人が多いのではないかと感じます。アクセント的にトゥイッチングやジャーキングを入れて、自分なりの誘い方を確立していきたいですね。

ちなみに各誘い方は、ミノーによって、得意不得意があります。

自分で試してみたり、クチコミを調べてみましょう。

おすすめミノー

ここからはわたしが一軍で使用する、おすすめのミノーをご紹介します。

【メガバス X-80SW】

メガバスのX80シリーズは、ブラックバスフィッシングから始まり、ソルト用にも展開されている定番ミノーです。通称ハチマルです。

【関連記事】

実績は抜群!リップ付きのスタンダードなミノーならではの万能性が魅力です。

ただ巻きはもちろん、トゥイッチやジャークなども高次元にこなします。タックルボックスに1つは忍ばせておきたいミノーです。

また、同サイズでのウェイト違いや、リップ長違いのモデルもあれば、スモールサイズとビッグサイズのモデルも展開されていて、システマティックにシーバスゲームを楽しめます。

岸壁沿いや流れの効いてる場所では、まずこれを投げます。投げたら、糸フケをとり2~3回トゥイッチを入れて一瞬止め食わせのタイミングを与えます。これを繰り返すとガツン!とあたりが出ることが非常に多いです。
出典:Amazon

 

【関連記事】シャロー攻略ダーターミノーにも注目!

 

【ラッキークラフト ビーフリーズ】

ラッキークラフトのビーフリーズシリーズも非常におすすめです。こちらもブラックバスで大きな実績をあげたミノーで、シーバスにおいてもその釣獲能力は存分に発揮されます。

特に78Sは絶妙のサイズ感でスレたシーバスに効きますよ。

発売されて十数年、いまだに釣れるルアー。入手するのが少々困難になってきたのが困りもの。
でも、通販ならすぐ見つかるからラッキー(^ ^)
出典:Amazon

 

【アムズデザイン サスケ】

サスケはリップレスミノーの代表格です。

独自のリップ形状はレードルリップと呼びサスケ独自のアクションを生み出します。空気抵抗の少ないリップレスは飛距離も稼げます。

リップレスミノーを使ってみたいなら、とりあえずサスケシリーズを揃えれば間違いない!と言えます。

シーバスフィッシングにド定番ミノー。必ずルアーケースに一つ二つ入れています。
出典:Amazon

 

【ダイワ シーバスハンター3】

ダイワのシーバスハンターシリーズの最新モデルがシーバスハンター3です。

昔ながらのオーソドックスなミノーで、平均点の高いミノーと思います。

何より、その良心的な値段設定が魅力です。

新品価格が千円を下回るんです。

近年、高額ルアーが多くなっているなかで、ある意味異色のルアーです。ですが、安かろう悪かろうではないので、安心してください!

入門者がシーバスハンター3でサイズ違いやフローティング、シンキングなど揃えるのもありだと思いますよ。

さいごに

シーバスを狙う上で、ミノーは絶対的に主力となるアイテムです。

上手く使いこなせるほど、他人と釣果の差を出せるでしょう。

自分のお気に入りのミノーを見つけて、ビッグワンを釣り上げましょう!



リアルタイムで絡みたい方は気軽にツイッターからどうぞ!!釣り好きのみなさまと繋がれれば幸いです。