出典:owner
虫ヘッドは、オーナーから発売されているジグヘッドです。
ルアーブランドの世界では、カルティバとして有名ですね。
その名の通り、虫エサをつけて、ジグヘッドのように操作して釣るためのものです。
もちろん、虫エサ以外のエサでもバンバン釣れます!
今回は、虫ヘッドについて詳しくご紹介します。
アイキャッチ画像出典:owner
虫ヘッド概要
虫ヘッドとは、要はジグヘッドを使ったエサ釣りのための仕掛けです。
エサをつけて使うための専用設計です。
随所にその工夫が施されています。

出典:owner
通常のジグヘッドでは、エサがズレやすいのですが、専用のキーパーと、ショートシャンクにより、非常にズレにくくなっています。
また、サイズバリエーションも豊富です。

出典:owner
派生モデルとして、太軸タイプも販売されています。
それだけ、思わぬ大物がかかる可能性も十分にある釣りだということですね!

出典:owner
こちらのパワータイプは、テンヤのようにアシストフックを取り付けられるアイもついています。これでライトテンヤも楽しめますよ。

出典:owner
虫ヘッドの魅力
エサを自在に操作してアピールしながら、任意の層・ポイントに送り込めることが大きな魅力です。
ワームをジグヘッドで操作するように、表層~中層ただ巻きでも誘えます。
ボトム付近をネチネチ誘うこともできますし、壁際をフォールで誘うこともできます。
通常のエサ釣りでは、なかなかこう臨機応変にはいきませんよね。
自分から仕掛けていく攻めの釣りです。
また、ジグヘッド単体の仕掛けですから、仕掛けが絡まるようなトラブルを全く気にしないでもよいところも強みです。
主なターゲット
虫ヘッドで狙える人気の魚を挙げていきます。
メバル
アジ
シーバス
チヌ
ハタ
カサゴ
ソイ
カワハギ
チャリコ(成魚前の真鯛)
その他、ソゲ(成魚前のヒラメ)、タケノコメバル、コチ(ワニゴチなど)、ホウボウ、ベラ、エソ…などなど、さまざまな魚が釣れます!
海釣りでおかっぱり(陸から釣りをすること)をする上で、1番機会が多いのは漁港や防波堤からの釣りではないでしょうか。そこで、漁港や防波堤から釣れる可能性のある魚を私の知識と経験をもとにまとめることにしました。ある程度ポ[…]
使うエサ候補
エサは発想次第でなんでも使えますが、ワタシも使ったことのある代表的なものを挙げますね。
何を狙いたいかで変わってきますが、万能はアオイソメです。
虫
【アオイソメ】
→万能の基本エサ。中層ただ巻きで狙うならマスト。夜は水中で光る。
→なんでも釣れるといいたくなるほど、ターゲットは多様。
【マムシ】
→高級虫エサの代表格。切って使う。動きはないが臭いの集魚力が強い。
→ロックフィッシュ全般、チャリコ、カワハギなど。ボトムの釣りに向く。
オキアミ
【Gクリル】
→オキアミを特殊加工して強度アップさせたもの。それでもエサ持ちはやや不安。
→なんでも釣れるといいたくなるほど、ターゲットは多様。
切り身
【サバ】
→スーパーで安売りされていれば冷凍しておきたい。短冊切りで。
→ロックフィッシュ全般に強いが、これも万能エサ。
【イカ】
→スーパーで安売りされていれば冷凍しておきたい。短冊切りで。
→ロックフィッシュ全般に強いが、これも万能エサ。
【ブラックタイガー】
→スーパーで安売りされていれば冷凍しておきたい。皮をはぎブツ切りで。
→エサ持ちよくカワハギ狙いで有効
貝
【アサリ】
→スーパーで生アサリを買って塩で締める。エサ用のアサリより数倍釣れる。
→カワハギ狙いの王道エサ。
現地採集もの
【イガイ】
→岸壁沿いによく見かけるものを採る。殻のまま使えば良い。
→チヌに非常によく効く。
【カニ】
→岩場やテトラにいる小型のものを採る。エサ持ち良好のエサ。
→チヌに非常によく効く。ロックフィッシュ全般にも効果的。
誘い方別狙えるターゲット
誘い方ごとに、よく釣れる魚とコツをご紹介します。
なお、各種誘い方におけるジグヘッドのウェイト選びの考え方ですが、
・軽ければ軽いほど動きがナチュラルになり魚に違和感を抱かれにくい
・軽ければ軽いほど飛距離は落ち、フォールスピードも遅くなるので底を取りにくくなる
この二つの要素を頭に入れて、自分が何をしたいかで調整していきます。
中層を狙うにしてもボトムを狙うにしても、ウェイトは軽ければ軽いほうが、魚は釣れやすいです。
その釣り場の水深にもよりますが、基本は底を取れる(キャストした後に、ジグヘッドをフリーフォールさせたときに底についたことが分かること)重さのジグヘッドを使うのがいいと思います。
潮の流れが速いと、1gや2gのジグヘッドでは流されてしまい、今ジグヘッドがどのあたりの層を泳いでいるのかが分からなくなることも多々あります。
オリジナルの虫ヘッドは0.5g、1g、2g、3g、4.5gという5サイズしかないので、虫ヘッドでしっかり釣果をあげたいならこの5サイズは全て用意することをおすすめします。
虫ヘッドを初めて使う方が、まずはどのウェイトから始めるべきか分からない…という疑問をお持ちの場合の基本的なウェイト選択の例を挙げると、
ただ巻きなどのスイミング系で攻めるなら1gを基本に考えて、より繊細にゆっくり見せたいなら0.5gに、もっと飛ばしたいなら2gに変更するようなイメージです。
ボトムパンプなどの底をしっかりテンポよく攻めたい釣り方の場合は、3gを基本に考えて、底の取りやすさや飛距離との兼ね合いで重くするか、軽くするかを決めていくイメージです。
ただ巻き
主なターゲット
◎メバル、シーバス
○アジ、チヌ
おすすめのエサ
アオイソメ
コツ
ただ巻きは、メバルやシーバスに非常に効きます。
アジやチヌがいれば、活性次第では喰ってきます。
ただ巻きは一見簡単に思えますが、その反面、泳層をしっかり探り分けることが大切で、難しくもあります。
基本的にまずは表層から引いていきましょう。
理由は、海中に無用なプレッシャーを与えにくいからです。
いきなりボトム(底)から攻めると、表層~中層の魚が釣れにくくなることもあります。
そして、アタリを探りながら、徐々に泳層を下げていきます。
アタリがあっても巻き続けるイメージで、魚がしっかり食いついて重みを感じたら追いアワセを軽くいれるくらいが丁度いいと思います。
特にメバルは追いながらついばんでいるだけ、というような時も多いので、しっかり食い込むまで魚に違和感を与えないことが大切です。
岸壁フォーリング
主なターゲット
◎チヌ、メバル、カサゴ、カワハギ
○シーバス、ハタ、ソイ、ベラ
おすすめのエサ
アオイソメ、イガイ、カニ、アサリ、Gクリル、切り身全般
コツ
漁港などの防波堤の際を落としていく岸壁フォーリングは、チヌ、メバル、カサゴに効きます。
シーバスやハタ、ソイ、ベラなども釣れます。
コツは、壁から50センチ以内くらいをタイトに攻めること、ランガンしながらテンポよく広い範囲を釣り歩いていくことです。
底まで一旦落としてから、2、3回跳ねさせてステイ…でアタリを取ります。
それでなにも反応が無ければ、シェイクしながらゆっくり上に巻いていきましょう。
これを2回繰り返しては移動を繰り返して、そこにいるやる気のある魚を探していくのが良いでしょう。落ちてくるモノを待ち構える魚は、喰う気があれば答えが出るのも早いです。
基本的には、アタリがあれば即アワセでいいと思います。壁の隙間に逃げ込まれたりするとやっかいです。
ボトムパンピング
主なターゲット
◎カサゴ、ハタ、ソイ、チヌ
○メバル、コチ、ベラ、ソゲ、チャリコ、カワハギ
おすすめのエサ
アオイソメ、マムシ、Gクリル、切り身全般、カニ
コツ
ボトム(底)をしっかり取りながら攻めるので、基本はロックフィッシュや、その他底を意識しやすい魚が釣れます。
キャストしてボトム(底)まで沈め、ロッドを立てて小刻みに跳ねさせるイメージでアクションさせます。跳ねさせる高さはケースバイケースですが、だいたい10センチ~30センチの間くらいで、変化をいれながら色々試してみましょう。
時おりポーズ(止める)を入れるのも大切です。
これもアタリがあれば即アワセが基本でいいと思います。底で釣るので、悠長に構えていると魚に根にもぐられて獲れなくなります。
ボトムリフト&フォール
主なターゲット
◎カサゴ、ハタ、ソイ、チヌ、メバル
○ソゲ、コチ、シーバス、チャリコ、カワハギ
おすすめのエサ
アオイソメ、マムシ、Gクリル、切り身全般、カニ
コツ
この誘い方もボトム(底)をしっかり取りながら攻めるので、基本はロックフィッシュや、その他底を意識しやすい魚が釣れます。
キャストしてボトム(底)まで沈めるのはボトムパンピングと同じですが、こちらはロッドをスゥーっと縦にゆっくり立てて(スウィープに動かすと言います)エサをリフトアップさせるイメージでアクションさせます。ロッドティップが自分の真上まできたら止めて、そのままカーブフォールさせます。そして、また着低したら糸ふけをとって、縦にリフトさせる…という動作を繰り返します。
ボトムからゆっくりスイミングしたエサが、またゆっくりカーブフォールして…ということを繰り返します。
底にいる魚は上から落ちてくるエサに興味を示すので、これを延々と繰り返せるリフト&フォールはボトム攻略の有効なメソッドです。
これもアタリがあれば即アワセが基本でいいと思います。理由はボトムパンピングと同じですね。
虫ヘッドにおすすめのタックル
虫ヘッドは比較的小型のジグヘッドを繊細に扱う仕掛けです。
ロッドとリールは、ライトゲーム用のタックルを使うのがおすすめです。
ラインはPEかフロロがおすすめです。
PEなら0.4号~0.6号、フロロなら3lb~4lb前後が扱いやすいと思います。
PEを選択するならリーダーも結びましょう。
ロッド
軽量で扱いやすい、アジングロッドもしくはメバリングロッドが最適です。
長さは6フィート~7フィートが扱いやすいでしょう。
アジングロッドの方が掛け調子、メバリングロッドの方が乗せ調子であることが多いです。
一般的には、ロッドティップがチューブラーのものは高感度な掛け調子、ソリッドのものは乗せ調子です。(上位モデルになると高感度ソリッドなんてものも搭載されてたりします!)
自分からアタリを感じて掛けていきたいなら掛け調子を、しなやかに穂先が追従して魚に違和感を抱かれにくいロッドがほしいなら乗せ調子を選びましょう。
なお、磯竿系の竿は、長いうえに張りがないので操作性が悪く向いていません。
シーバスロッドやエギングロッドでも対応ウェイトが軽い、ライトモデルなら扱えないこともありませんが、1g級を操作するのはやや厳しいですね。
今回はアジングロッドとメバリングロッドの中からコスパ抜群のおすすめロッドをご紹介します。
ダイワ アジングX
評価: 5この値段で買えるとは思えないくらいしっかりしてます。見た目もかっこいいし満足!
もしこれに満足できないような日が来たら月下美人にレベルアップしようと思ってます。
評価: 5月下美人を十数回使用した後、自分の不注意で折ってしまい、予算的に同じものを買う気力がなかったので、仕方なく安いこのロッドを購入。
使用感は以前使用していた、月下美人より劣ると明確に言えるほどの違いが自分には分からないぐらいでした。
下位互換なので全く期待していませんでしたが、十分使いやすかったです。
ダイワ メバリングX
カスタマーさん
評価: 5扱いやすいです。フロロ2lbとコンビにしてますが、1.5g〜5gのメタルジグ、プラグ、ジグヘッドなら10m〜40mは飛びます。(風の影響ありますが)
また、大型の外道にも対応できました。
評価: 5この竿 メバリングXとレブロス2008にデュエルのアーマード04、リーダー4LBの組合せで使用。ラインは色々試しましたがコーティングPEとフロロリーダーの組合せが飛距離・強度・感度のバランスが一番良いと思います。
メバリングXと名前は付いてますが、淡水・海水問わずライトゲーム全般で使用しております。
メバリング以外で特にオススメはハゼクラですね。柔らかいティップのおかげでしっかり掛かってくれます。
釣りの醍醐味でもありますが、思わぬ大物がかかる事はあります。
現時点で50近いデカバスやエイも時間は掛かりましたがキャッチ出来てます。強度は十分ですね。
ハゼ、メバル、カサゴ、ソイ、マゴチ、アイナメ、チンタ、キビレ、ボラ、セイゴ、アジ、サバ、ウミタナゴ、サンバソウ、マルタウグイ、ネンブツダイ、アイゴ、オコゼ、ゴンズイ、ドンコ、シマハゼ、グレ、ムツ、カマス、イシモチ、ブラックバス、ブルーギル、ニゴイ、なまず
おかっぱりのルアーで大小合わせて200匹以上描けてますがまだまだ使えそうです。
これからルアーでのライトゲームをはじめる方へ是非ともオススメしたい。
メジャークラフト ソルパラ
評価: 5ロッドの質感も高級感があり、コストパフォーマンスが非常に高いと思います。またロッドの軽さにビックリしました。長い釣行でも疲れにくいと思います。大変満足です‼️
カスタマーさん
評価: 4ガイドだけ考えてもお得だと思います。高いロッドや他メーカーの商品と比べても値段の割にはいい商品ではないでしょうか。タックルにお金掛けられない自分にはありな商品です。
もちろん釣果もでました。セイゴもビビりましたが抜けました。他の小物にもお金まわせましたし、見た目も安物っぽくないと思います
メジャークラフト ファーストキャスト
Amazon
カスタマーさん
評価: 5友人がアジングを始めるにあたって、ロッドを選んで欲しいと頼まれ、値段は安けりゃ安いほどいい!との注文もあり、ネットでいろいろ調べ、このロッドを購入しました。
私自身は長年アジングをしており、タックルもそれなりの物を使用してます。
友人がアジング初釣行の時、当然同行&レクチャーになるわけですが、友人のタックルを使用して説明しだした時……ん?ん?
これなかなかええやん!ほんまに五千円ちょっと竿かいな!と声を出してしまいました。
振り抜け感もいいし、ジグヘッドの重みも感じられて、有名メーカーのエントリーモデルと遜色なし!何より軽い軽い!
メーカーは公表してないみたいなので、計ってみたら68gでした。
6.8ftでギリギリながら60g台って、しかも五千円の竿が!ロッドの値段ってやっぱりガイド代ってことなんですかね?
長くなりましたが、アジング入門者には超おすすめです。
リール
リールは1000番~2000番クラスが使いやすいと思います。
安心の2大メーカー、シマノとダイワのリールからライトゲーム系の釣りにおすすめのモデルをご紹介します。
シマノ セドナ
カスタマーさん
評価: 5C2000HGSを購入しました。巻き心地や見た目、細かな箇所の作り込みも良く。15セドナよりもはるかに高級感があります。針金のようだったベールも少し剛性がでてますし、何よりスプールのデザインがよくなりました。17サハラと迷いましたが、こちらにして正解でした。差額でラインなど新調しました。
シマノ ソアレBB
評価: 5高価なリールは性能が良いのはわかりますが、とても手がでません。。普段使っているのは一万以下の物ばかりでしたが、前から気にしていたsoareBBがコアプロテクト搭載になり、購入する事にしました。13ソアレよりは重量あ増したようですが、何の問題ないと思います。私は16ナスキーを所有していますが、巻きはじめがそれとは全く違います。とても滑らかに思います。シマノさんはステラが最高に良いと聞きますが、こうしてグレードアップしていくんですね。また、ナスキーでは取り付け出来なかったリールスタンドが付けられて気に入っています。
ダイワ レガリスLT
カスタマーさん
評価: 5良いリールです。エリアトラウトのミノー用に使っています。
リールの心臓部となるドライブギア周りの構造がしっかりしており、18カルディア LT2000Sに似た、しっとりした巻き心地です。ドラグワッシャーはATDで不意の大物にも安心です。
マグシールドがないので、ソルトルアーでの使用にはやや不安がありますが、淡水使用では全く問題ありません。
ベアリングはハンドルノブに2個、ラインローラーに1個、入れられます。スプール受け周りにベアリングが入らないこと、供回りハンドルであること、を差し引いても恐ろしくコストパフォーマンスの高いリールです。
初めて釣りをされる方にオススメです。
さいごに
虫ヘッドは、エサ釣りの新しい形だと思います。
ある意味、究極に近いシンプルな形の仕掛けですから、仕掛けが絡むなどのトラブルもなく、ルアーのように操作することでアピールさせながら誘うことが可能な攻めの釣りです。
待ちの釣りじゃないところも、退屈せず面白いところ!
釣り初心者にもおすすめの釣りですが、難点はよく魚が反応してくれる故に、虫ヘッドから海釣りに入ると純粋なルアーフィッシングが難しく感じてしまうかもしれないことです(笑)
そのくらい反応がある楽しい釣りですから、是非みなさんも一度お試しください。