ウェーディングは通常の陸っぱりでは届かないポイントも狙える、魅力的な釣りです。
少し沖にあるブレイクラインや水のヨレなどを直撃できますし、陸からでは水辺に到達できないところでも水際を歩いていけば辿り着けます。
そんなウェーディングの魅力の1つと言えば魚の迫力あるファイトを目前で味わえるところですが、反面、魚が目の前でも必死に抵抗するため、ランディングに慣れていないとアタフタしている内にフックが外れて逃がしてしまう…というリスクもついてまわります。
股の間に突っ込んでこようとしたり、急に背後にまわりこむようなダッシュを見せることもあります。
あまり近づかれるとロッドとラインの角度を取れずに、ロッドのしなり(クッション)が効かなくなるのでかなりバレやすい状況になります。
自分が釣りをしている場所、掛かった魚のサイズに応じて、冷静にランディング方法を選択したいところです。
今回は、ウェーディングスタイルにおけるランディング方法についてご紹介します。
ランディングネット
最もおすすめなのはランディングネットを使用することです。
魚に与えるダメージは最小限に抑えれますし、ネットの中に入れれさえすればほぼ逃げられることはありません。
しかし、慣れないと意外と手こずるのも特徴で、どのようにネットの中に誘導するのが理想的なのかを分かっていないと想像以上に上手く中に入ってくれません。
アタフタしているうちに魚が急に暴れたり、フックがネットに引っかかってしまって逃げられる…ということになる可能性もあります。
気を付けたいことは以下の通り。
ウェーディング用のネット(シャフト)を使う
ネットで魚をすくいにいかない
魚を頭から誘導する
ウェーディング用のネット(シャフト)を使う
要は、シャフトが短いものを使いましょうということです。
20cm前後~60cm前後でさまざまなタイプがあります。
ウェーディング用ランディングネット・ランディングシャフト特集!おすすめの人気商品から注目の新商品までピックアップ
ウェーディングをこれから始めようとしている方が用意しておきたいツールの1つに、ランディングネットがあります。さまざまな特徴をもった商品がありますが、今回、おすすめできる人気・注目のランディングネットをご紹介します。ネットとシ[…]
筆者は以下のパズデザイン社製60cm台のシャフトを使っています。
堤防で使うような、3m、5m、7mといった振出し式のものは使わないようにしましょう。
至近距離で扱うにはあまりにも使い勝手が悪いです。
単純に重いですし、シャフトがひとたび伸びてしまうとクルクル回転したりして安定感にも欠けます。
ウェーディング用シャフトは軽量かつ短いので、かなり扱いやすいです。
ネットで魚をすくいにいかない
一見、どういうこと?となりそうですが、ネットですくいにいってはいけません。
ネットは構えて待機→ロッドで魚を誘導して構えたネットに入れる
という流れを意識してください。
ネットは水中では結構な抵抗を受けるので、思った以上に操作しにくいです。
また、水上からは水中のネットが屈折して見えることもあり、イメージ通りにネットインできません。
魚をロッド操作で、やさしく水面でスーッとネットに誘導してあげましょう。
魚を頭からネットに入れる
特に大きな魚ほど、魚を左右や後方からネットに入れようとすると失敗しやすいです。
当たり前ですが、魚は頭の方向に進むからです。
重心も頭側にあります。
ロッドで操作すれば必然的に頭からネットに向かってくるはずですが、魚がネットイン直前に反転して抵抗することもあります。
そこで焦ってネットで追いかけて、尾側や側面からすくいにいくとロクなことになりませんので、
冷静に魚をいなして頭からネットに誘導する
ということを心がけてください。
魚が取りこめそうになると、人は目の前にいる獲物を逃がしたくないという不安感から、つい強引な行動にでがちです。
なお、ネットはゲームベスト(フローティングベスト)の背中側のD管に取り付けておくのがおすすめです。
強力なマグネット式の金具(マグネットリリーサー)でつないでおくと、必要なときにすぐに手に取れるので便利です。
横の腰あたりにあるD管に引っかける人もいますが、釣りをしている最中に腕に引っかかったりしてストレスを感じることもあります。
ただ、横にあるほうがネットを用意すること自体はスムーズになるので、好みで選ぶといいと思います。
フィッシュグリップ
目の前まで魚を寄せれるメリットを活かして、フィッシュグリップで魚を掴むのも1つの有力な方法です。
ウェーディングではこういった長いタイプのフィッシュグリップが使いやすいですね。
ランディングネットよりも手返し良く魚をキャッチできて、フックも外しやすいです。
気を付けないといけないのは、魚が口をいつでも開けてくれている保証はないということです。
体力を消耗していると口を開きやすくなりますが、それなりに至近距離で掛けた場合はそうもいきません。
フッキングがバッチリ決まっていれば、落ちついて消耗を待ってもいいですが、リリース前提の場合は少しかわいそうでもありますね。
トリプルフックが口の上下に刺さっていて、そもそも物理的に口を開けないこともあります。
もちろん、魚種によっても違いがあります。
例えばシーバスのような口の大きな魚なら掴みやすいですが、ヒラメやマゴチなどが釣れた場合はなかなか難しいものです。
総合的に考えると、手軽ではあるものの少しリスキーさも隣り合わせなのがフィッシンググリップですね。
あと、念のため書いておきますが、ハンドランディングは基本的にやめましょう。
サイズの小さな魚なら暴れないので問題ないですが、そこそこの魚相手になると、口の歯でもケガをしますし、暴れられるとフックで大けがをする恐れもあります。
ただでさえ不自由な水中に足を踏み入れての釣りですから、リスクは排除して安全に楽しむようにしましょう。
ずり上げ
サーフでは一般的なランディングになりますが、例えばシーバスゲームでも岸が近ければ有効です。
タイミングを見計らって、魚が前に進む勢いを利用してずり上げます。
コツは躊躇せず、『せーの、ズズズズーーーーっ!』という感じで一気にずり上げて、水辺から遠ざけることです。
ただし、これは濡れた砂地であればそれほど気にしないでもいいですが、岩場やコンクリートなどの場合は、魚体にけっこうなダメージを与えます。
持ち帰って食べる魚ならそれも気にならないかもしれませんが、リリースするなら避けなければいけません。
ずり上げをできるかどうか、できるとすればどこが一番適しているかは、入水する前にチェックしておきたいですね。
魚が掛かってから考えているのでは遅いです。
使い分けはどうすれば?
万能はランディングネットです。
最近は軽量のシャフトも登場しているので、背中に背負っていてもそれほど気になりません。
特にいいサイズの魚が掛かって『コイツは絶対獲らなアカン!』という場合は、ネットが安心です。
フィッシンググリップは、時合いなどでテンポよく進めたいときには出番が多くなります。
小型~中型の魚が数釣れているときなんかは、フィッシンググリップの方がマッチしているでしょう。
口さえスムーズに開いてくれていれば、サクッとキャッチできますからね。
ずり上げは、基本的にはサーフ(もしくは砂地でサーフに準ずるような場所)でのランディングと考えたほうがいいと思います。
やはり岩やコンクリートエリアに魚をずり上げるのは魚体にもよくないですし、魚が暴れるとルアーも破壊されます。
とは言え、なだらかな砂地で陸が比較的近くにあるのであれば、有効なランディング方法と言えますから、ケースバイケースで考えたいですね。
さいごに
ウェーディングでは魚がすぐ近く、かつ自分の目線と近いところにいる分、陸上からのランディングとは勝手が違います。
その特性を理解しておくことが大切です。
いいサイズの魚がかかったり、数釣れることも多いスタイルですから、状況に合わせて最適なランディング方法を選択できるようになりたいですね。
これからウェーディングを始める方の参考になれば幸いです。