出典:シマノ
シマノから2017年に発売されたサステイン。
ブラック基調で落ち着いたデザインです。
ちなみに、サステイン[sustain]とは、[持続させる、支える]という意味の英語です。
ニューモデルとして投入してきたシマノの狙いが気になります。
ちなみに、今回のキャッチコピーは以下のとおりです。
最新テクノロジー満載で登場
出典:シマノ
強さと感度の両立とは、どういうことなのでしょう?
同じく2017年に発売のツインパワーXDとの違いも気になります。
比較しながら紐解いていきたいと思います。
アイキャッチ画像出典:シマノ
スペック
差がある部分を赤塗りします。
17ツインパワーXD 4000XG | 17サステイン 4000XG | |
ギア比 | 6.2 | 6.2 |
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg) | 6.0/11.0 | 6.0/11.0 |
自重(g) | 290 | 285 |
スプール寸法(径mm/ストロークmm) | 51/17 | 51/17 |
糸巻量(m) | 1号-500/2号-210 | 1号-500/2号-210 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 99 | 99 |
ハンドル長(mm) | 57 | 55 |
ベアリング数S A-RB/ローラー | 9 | 8 |
本体価格(円) | 49,500 | 39,960 |
実売価格(円) (Amazon調べ) | 35,578 | 25,307 |
技術特性
こちらも差がある部分を赤塗りします。
17ツインパワーXD 4000XG | 17サステイン 4000XG | |
◎ | ● | |
● | ● | |
◎ | ● | |
● | ● | |
● | ● | |
● | ● | |
● | ● | |
● | ● | |
● | ● | |
● | ● | |
● | ● | |
● | ● |
スペック・技術特性から見えること
自重
ツインパワーXDが290g、サステインが285gです。
わずかではありますが、サステインが軽量です。
ハンドル長
ツインパワーXDが57cm、サステインが55cmです。
ツインパワーXDが2cm長いです。
ベアリング数
ツインパワーXDが9個、サステインは8個です。
わずかながらツインパワーXDが多いです。
たった1個の差ですので、自分で追加したら安上がりに同等レベルにスペックアップ出来ますね。
価格
ツインパワーXDが実売価格で35,578円、サステインが25,307円で、その差は10,271円です。(2018/5/5・Amazon調べ)
けっこう価格には差があります。
続いて技術特性について見ていきます。
HAGANEギア
出典:シマノ
両リールともにHAGANEギア搭載ですが、ツインパワーXDは設計を見直されています。
以前のモデルのワンサイズ大型の機種並のギア強度を誇るようです。
ショアジギング、磯やウェーディングでのシーバスゲーム、マイクロジギングといったシーンにおいて、信頼に足る耐久性を提供するのが命題。そのひとつは「ギア強度のアップ」。シマノならでは高精度加工技術により、以前のモデルのワンサイズ大型機種と並ぶ強度を確保。
出典:シマノ
サステインは、ギアについてはそこに触れられておらず、おそらくですがギアは今までの従来HAGANEギアである可能性が高いと推測します。
18ステラも、従来モデルよりもギア強度アップ!と謳ってますしね。
もし、サステインがギア強度も高まってツインパワーXD並みだとしたら、それを宣伝しないシマノは不親切極まりないと思いません?(笑)
HAGANEボディ
出典:シマノ
ツインパワーXDはオールアルミボディですが、サステインはハイブリッドアルミボディです。ハイブリッドアルミボディは、シマノの中位モデルに多い仕様で、ボディの片側がアルミボディ、片側が強化樹脂になっています。当然、オールアルミボディが強いです。
HAGANE ギアは、HAGANE ボディによって内部がしっかり守られてこそ性能を長期に渡って維持できます。
そのHAGANE ボディがたわんでしまうような釣りを継続すれば、当然ギアへの影響も大きくなり、思ったより早期にガタがきて異音などが発生する可能性が高まります。
シマノのHAGANE 思想について書いた記事です。
こちらもご参考にどうぞ。
出典:シマノ 私はシマノリールのファンで、基本的にはリールはシマノ製品を愛用しています。その理由は、シマノのモノづくりの姿勢が好きだからです。ちなみに、みなさんはシマノの現在のリール設計思想をご[…]
したがって、ジギングなど、常時負荷が強い釣りをメインとするならば、ツインパワーXDの頑強さがハッキリ出ると思います。
シーバスやフラットフィッシュが主であれば、ハイブリッドアルミボディのサステインでも長期に渡って楽しめる強度と思います。
もちろん、釣行頻度や、シチュエーションによって差はあろうと思いますが。
その他の違い
ラインナップに微妙な違いがあります。
ツインパワーXDはC3000XGがありますが、サステインには無い代わりに3000XGがあります。
サステインはあえて3000番できたところに何か意図を感じますね…。
スペックと技術特性を見ての考察
シマノホームページの表記だけ見ていると、ほとんど差がない、というのがパッと見の印象ですが、その質で差別化が図られている雰囲気です。
特筆すべきは以下2点
HAGANEギア
HAGANEボディ
この2つはツインパワーXDの強度がリードですね。
ギアとボディという、リールの基幹部分に差があると考えてよいかと思います。
自重の差は、ボディの影響が大きいと思われます。
ホームページ上のスペックや技術特性にほぼ差がないにも関わらず、およそ1万円の価格差があるのは、ギアとボディの違いによるところが主な理由であれば説明がつきますね。
あと、ツインパワーXDのC3000XGとサステインの3000XGというボディサイズの違いについて考えてみます。
XGという設定を考えると、速い回収を求められる番手ですよね。
手返し重視でキャストとファイトを繰り返すリバーシーバスなどそこそこ負荷がかかる環境で使用する人が多いかもしれません。
シーバスを主としながらのライトショアジギングも対象に入ってくるかと思います。
そこで、やはり強度・パワー面から、ツインパワーXDはコンパクトボディ(2500番ボディ)でもXG設定をできると判断したが、サステインはXGを設定するならば3000番ボディにすべきと判断した、ということではないでしょうか。
比較的軽さも重視される3000番クラスですから、できるだけボディは小さくしながら強さを出したいはずですので、そこにもツインパワーXDの優位性が出ているように感じます。
実際、ツインパワーXDは、ワンサイズ上のギア強度を確保したと謳ってます。ボディサイズを小さくしても、旧リールで言うと1つ上のギア強度を保てるからC3000XGが設定可能、と考えられます。
あとはボディ設計の違いもあるかもしれません。
ツインパワーXDは14ステラベースのボディですが、サステインはストラディックベースのボディです。
ストラディックベースのボディなので露出してるネジも多いし、詳しく見ると、作り込みが違いますね、やっぱり。
まとめ
一見、スペックに大きな差はないツインパワーXDとサステインですが、強度という点で明確に差があることが見えてきました。
予算的に余裕があるならツインパワーXDが間違いないのは当然ですが、シーバスゲームを楽しむ程度なら、ハッキリ言ってサステインでも必要十分なスペックを備えています。
実売の1万円差を考えると、お小遣いアングラーで予算が厳しいなら、サステインというリールは相当魅力的なリールと思います。
さいごに
出典:シマノ
サステイン、ちょうどいいところを突いてきましたね。
突出したものはないけど、平均点が非常に高い!そんなイメージのリールですね。
強度も、軽さも、デザインも、大きな弱点はないリール、サステイン。
よほど負荷の高い釣りをしなければ、名前の通り、性能を持続してくれて長く愛せるリールになるのではないでしょうか。
ツインパワーXDはもちろんいいんだけど高い…、でもストラディックでは満足できない…という方に、ストライクなリールと思います!